- 2021.08.13
AIやデータ分析の決め手となる分類項目-不適切な分類が判断を誤らせてしまう-
■ますます重要になるデータ分析 業務改善でも営業強化、商品開発でもデータ分析が大きな武器となります。業務システムやインターネットによって社内外からデータを集めることが容易である現代においては、いかに有用なデータを抽出し...続きを読む
- 2021.08.3
DXでも重要となるAsIs ToBe分析-問題と課題を混同してはいけない-
■DXの実現にはBPRが不可欠 今、話題となっているDXデジタル・トランスフォーメーションは単なる情報化を意味するものではありません。DXは最新の情報技術を駆使して、ビジネスモデルそのものを変革しようというものであり、...続きを読む
- 2021.07.14
リーダーに求められる3つの能力-カッツ理論で人材育成を再考する-
■優秀な社員が優秀なリーダーになれるとは限らない 実務能力が高くて昇進した人が管理職になってから苦労するのは、業務担当者と管理職とでは求められる役割が違うからです。自分一人で仕事をしていたときはそれでいいかもしれません...続きを読む
- 2021.07.2
ISO9001 8.4データの分析の実態-DX時代のISO9001へ-
■ISO9001 はデータ分析を要求している ISO9001の「8.4データの分析」には、以下の要求事項が規定されています。 組織は、品質マネジメントシステムの適切性及び有効性を実証するため、また、品質マネジメントシス...続きを読む
- 2021.06.15
業務のVEで生産性向上-やり方次第で仕事も変わる-
■VEの五つの質問 VEって知っていますか?VEとは製品やサービスの「価値」をそれが果たすべき「機能」とそのためにかける「コスト」との関係で把握して、他に代替方法がないか探すことによって、「価値」の向上を図る手法です。実...続きを読む
- 2021.05.27
カイゼンには秘訣がある-なぜ5S活動はうまくいかないのか-
■簡単そうにみえることが本当は難しい カイゼン活動に取り組む企業は多いでしょう。カイゼン活動は5Sなどのようにムリムラムダをなくすといった当たり前のことばかりで、内容的にも難しいものではありません。しかし、その一方でカ...続きを読む
- 2021.05.6
ISO9001は革新を示唆している-改善には現状打破する変更が含まれている-
■現状ありきのマネジメントになっていないか ISO9001などマネジメントシステムを運用している企業は少なくありません。しかし、そのマネジメントシステムが企業経営にとってどれほど役に立っているのでしょうか。品質にしても...続きを読む
- 2021.04.13
組織の将来構想を実現するための力量モデル、目標管理の必要性-今の延長線上に成功があるとは限らない-
■力量モデルの策定はなぜ難しいのか ISOマネジメントシステムでは従業員の力量モデルを策定することが求められている。 力量は単なる一般的なスキルレベルのことではなく、自組織が目標を達成するために必要となるスキルレベルであ...続きを読む
- 2021.03.23
書いただけでは意味がないBCP事業継続計画-本当にそれで動けますか-
■中小企業まで要求されるBCP 大地震や大型台風、重大パンデミックなど企業の事業活動に影響を与えるほどの大きな災害や事故は「万が一」から「いつなんどき」へと起きる確率が高まっているようです。 特に阪神大震災や東日本大震災...続きを読む
- 2021.03.2
仕事の終わりは振り返りまで-Seeの重要性がますます高まる変動の時代-
■目の前のことしか考えない危うさ 作業ミスや遅れなど好ましくない状況が起きると、なんとか取り繕おう、間に合わせようとして、通常とは違うやり方で切り抜けようとするのはよくあることです。しかし、通常ならばできている品質や安全...続きを読む