- 2020.12.11
ゴールから考えるスケジュール立案-逆算思考でリスクをつぶしていく
■なぜスケジュールどおりにいかないのか 会社の中には様々なスケジュールがあふれています。しかし、本当に計画されたとおりに進行しているスケジュールはどれほどあるでしょうか。中にはあてにならないスケジュールをはなから信じてい...続きを読む
- 2020.11.26
偏見や思い込みが組織を疲弊させる(U理論)-個人の変容から始まる組織のイノベーション-
■「やり方(Doing)」ではなく「あり方(Being)」を変えるU理論 U理論とはオットー・シャーマー博士が開発した個人の変容や組織のイノベーションのための理論です。U理論では「やり方(Doing)」ではなく「あり方(...続きを読む
- 2020.10.28
電子メールでの安易なビジネス約束に注意 -代理権がない社員が交わしたビジネス上の約束も有効と判断されるかも-
■社員がする契約の有効性 会社間で契約を締結する際に代表取締役の名前で署名押印する場合は、契約効果が会社に帰属することは明らかですが、社員が契約相手の場合はどうなるでしょうか。営業部長や工場長といった役職者の場合は、決裁...続きを読む
- 2020.08.28
顧客志向をだめにする組織の論理 ―利益は賢さの違いからではなく愚かさの違いから生まれる―
■売れない時代に求められる顧客志向への回帰 万人に喜ばれそうな商品をつくっても売れるわけではなく、安ければ売れるというわけでもありません。反対に競合商品よりもシンプルで安くないわけでもないのに顧客受けする商品もあります。...続きを読む
- 2020.08.7
小さくはじめて大きく育てるPlanDoSeeサイクル ―仕事の振り返りから教訓を得られてますか?―
■Planを変えてはいけないという大きな誤解 Planは仮説にすぎません。Planを変えてはいけないというのは大きな誤解です。仮説にすぎないPlanだから見直しできるのです。見直しを繰り返すことによってブラッシュアップし...続きを読む
- 2020.07.16
経営にスピードアップをもたらすOODAマネジメント ―機会と脅威がめまぐるしく変化する時代に対応する―
■新型コロナウイルス緊急事態で分かれた対応の善し悪し 新型コロナウイルスによる緊急事態のために営業ができなくなって、売上が激減したところもあれば、テレワークやリモート営業で切り抜けた企業や、持ち帰りや通販、先売チケットで...続きを読む
- 2020.06.15
ダブルループによるイノベーションの勧め ―隠ぺいや偽装が起きやすいシングルループ組織―
■よかれと思うことが裏目に出る企業の不祥事 隠ぺいや偽装など不祥事が起きるのは、その組織がシングルループの罠にはまっているからかもしれません。隠ぺいや偽装が起きた組織では、予算や計画、目標といった基準の遵守、達成が絶対で...続きを読む
- 2020.04.15
緊急事態宣言で急がれるテレワーク向け情報セキュリティの強化
■テレワークに懸念される情報セキュリティリスクの高まり 新型コロナウイルス感染対策で国や地方自治体から緊急事態宣言が出されました。多くの企業ではテレワークへの切り替えを進めており、既に多くのビジネスパーソンが自宅で仕事を...続きを読む
- 2020.04.7
緊急な仕事と重要な仕事のどちらを重視しますか? ―「7つの習慣」の4つの領域を駆使するタイムマネジメント―
■仕事に追われる毎日 「時間がいくらあっても足りない。」、「やりたいことが全然できない。」という声をよき聞きます。有限の資源である時間は、無駄に過ごしていると、あっという間に消えていきます。誰にとっても平等に与えられて...続きを読む
- 2020.03.24
AI時代に求められる人材とは ―今を動かす人材から先を創り出す人材の時代へ―
■AIが仕事を奪う時代がそこまで来ている クラウドサービスやAIなど情報技術がますます高度化していく中で、個人の生活が便利になるだけでなく、ビジネス活動も明暗ともに影響を受けるのは必然でしょう。昔ならばもてはやされたであ...続きを読む