- 2024.01.22
コラム更新!第七十一稿「相手目線で考える」―アソシエイト(主観視)とディソシエイト(客観視)―
■なぜパワハラ、セクハラはなくならないのか パワハラ、セクハラが社会的問題となり、どこの会社でも幹部を含む社員研修が行われています。しかし、その効果もむなしくパワハラ、セクハラはなくなる気配を見せません。 それどころか、...続きを読む
- 2023.12.22
コラム更新!第七十稿「信用と信頼の区別が重要となる調達管理」―丸投げ発注の危険性―
■調達先のコンプライアンス違反 調達先の法律違反によって、自社の信用を失ってしまうことがあります。調達先の選定においては品質や納期、コストが重視されることが多く、コンプライアンスリスクは軽視されがちです。しかし、調達先が...続きを読む
- 2023.11.22
コラム更新!第六十九稿「コミュニケーションにおける言葉の意義と危険性」
■コミュニケーションにおける言葉の意義 社内コミュニケーションの不足が原因となって、トラブルが起きることは電子メールやビデオ会議などのコミュニケーションツールが利用できる現代においても昔とさほど事情は変わりません。むしろ...続きを読む
- 2023.10.6
コラム更新!第六十八稿「AI時代に生き残る人材とは」-AIに仕事を奪われていく人達-
■AIに仕事を奪われていく人達 AIがますます高度化していく中で、個人の生活が便利になるだけでなく、ビジネス活動も明暗ともに影響を受けるのは必然のことでしょう。昔ならばもてはやされたであろう事務能力の高さも、AIを使えば...続きを読む
- 2023.09.11
コラム更新!第六十七稿「リスキリングは知識や技能の追加ではなく入れ替えが必要」-アンラーン(知識のリセット)できていますか-
■社員教育や自己啓発とは異なるリスキリング 最近よく耳にするようになった言葉にリスキリングがあります。社員教育や自己啓発が大事であることは今も昔も変わらないのに、なぜ今、リスキリングに必要性が叫ばれているのでしょうか。そ...続きを読む
- 2023.08.9
コラム更新!第六十六稿「箇条書き思考から図解思考へ」-要素間の関係性を見落とす危険性-
■職場でよく使われる箇条書 問題の洗い出しや課題の整理など、ものごとを簡潔に整理して理解したり、考えたり、相手に伝えようとしたりするときに利用されることが多いのが箇条書きです。冗長性をなくして見やすくできるというメリット...続きを読む
- 2023.07.13
コラム更新!第六十五稿「行動経済学から学ぶ賢い働き方とは」-ヒューリスティックとバイアス-
■効率的だが正確性に欠けるヒューリスティック 人が何らかの意思決定をするときには完璧な分析はせず、簡略化した思考で判断しようとします。こうした思考方法をヒューリスティックと呼びます。なぜ人はヒューリスティックな思考をする...続きを読む
- 2023.06.21
コラム更新!第六十四稿「人によって見えない騙し絵は日常にあふれている」-同じことを話していても気づかない-
■騙し絵と同じことが起きている 老人に見えるかと思うと、実は若い女性がいる騙し絵を見たことがある人は多いのではないでしょうか。難しいものになると、答えを教えてもらってもわからないということも珍しくありません。実は、この騙...続きを読む
- 2023.05.10
コラム更新!第六十三稿「ChatGPT(ジェネレイティブAI)のビジネス可能性とリスク」-過信でも拒絶でもなく正しく使う-
■ChatGPT(ジェネレイティブAI)とは ChatGPTは、米OpenAIが開発したジェネレイティブ(生成)AIの名称で、質問に対してAIがチャット形式で回答するサービスのことです。 ジェネレイティブAIとは、学習デ...続きを読む
- 2023.04.4
コラム更新!第六十二稿「DX推進をはばむセクショナリズム」-中小企業にはびこる縦割り組織-
■全体最適、将来指向が進まない縦割り組織 セクショナリズム、タコツボ化、あるいはサイロ化とも呼ばれる縦割り組織化が、大企業だけでなく中小企業においても問題となっています。各部門が自分たちの都合を優先し、組織全体のために行...続きを読む