- 2022.09.29
コラム更新!第五十五稿「会社の大切な秘密情報を守るために」-秘密情報の明示ができていますか-
■名ばかりの秘密情報保護契約 業務を外部企業に委託する場合に、秘密情報保護契約が提携されることが多いと思います。 しかし、秘密保護は契約をむすべば済むというものではありません。何が秘密情報なのか明確になっていなければ、秘...続きを読む
- 2022.09.7
コラム更新!第五十四稿「プロジェクト管理ツールによる情報共有」-部署の壁を越えるための必須道具-
■コラボレーションツールを導入しても生産性が上がらない Microsoft TeamsやGoogle Workspaceなどのコラボレーションツールの利用が増えています。Web会議やチャットが使えて、文書ファイルはクラウ...続きを読む
- 2022.08.17
コラム更新!第五十三稿「ロジカルシンキング(論理的思考)の勧め」-管理能力を高めるために-
■目標を達成できない理由はがんばりが足りなかったせい? 予算や目標を設定している企業は少なくありませんが、それが達成できなかった場合に有効な手立てを打てられている企業はどれほどあるでしょうか。目標を達成できなかったのは、...続きを読む
- 2022.07.27
コラム更新!第五十二稿「問題分析で問題の根本原因を探る」-なぜなぜ分析に見られる失敗例-
■問題発生は成長のチャンス 仕事でも勉強でもスポーツでも失敗から学べる人が成長することができます。仕事においては、様々な問題が次々と起こります。そのとき、なぜ問題が起きたのか(原因)、どうすれば問題が起きないようにするこ...続きを読む
- 2022.07.6
コラム更新!第五十一稿「組織に働く慣性の法則」-変革を拒む現状維持への執着-
■組織にもある慣性の法則 物理学の基本法則の一つ「慣性の法則」は、「静止している物体はいつまでも静止し続ける。」。「運動している物体はいつまでも等速直線運動を続ける。」というものです。この慣性の法則は組織にもあてはまると...続きを読む
- 2022.06.23
コラム更新!第五十稿「DXで再び脚光を浴びるチェンジマネジメント」-DXを拒むチェンジモンスター
■DXの阻害要因はデジタル化の遅れではなく「人」の問題 DXの必要性が叫ばれる中で、なかなか推進できずに困っている企業が少なくありません。 その理由としてデジタル化の遅れが指摘されることが多いのですが、実はDX阻害の主要...続きを読む
- 2022.06.14
コラム更新!第四十九稿「VUCA時代のサーバントリーダーシップ」-社員が自律的に行動する組織へ-
■VUCA時代とは VUCA(ブーカ)とは、Volatility(変動性)、Uncertainty(不確実性)、Complexity(複雑性)、Ambiguity(曖昧性)という4つの単語の頭文字をとった言葉です。現代は...続きを読む
- 2022.06.6
コラム更新!第四十八稿「ビジネスに生かせるメタ認知」-自分を客観視できる自分をつくる-
■メタ認知とは メタ認知とは、自分の認知活動を客観的にとらえること、その能力のことを意味します。なぜ今、自分は怒っているのか、悲しんでいるのか、そうした自分の思考や行動、感情を、自分自身を超越した場所から客観的に見ること...続きを読む
- 2022.05.25
コラム更新!第四十七稿「部署間のやりとりもサービスとして考える」-内部顧客としての関連部署-
■社内部署も内部顧客と考えるISO9000 ISO9000では、「顧客は、組織の内部又は外部のいずれでもあり得る」と定義されています。 プロセスアプローチを採用するISO9000が、仕事のプロセス間の相互関係を把握して、...続きを読む
- 2022.04.27
コラム更新!第四十六稿「社員のやる気が会社を元気にする」-低いモチベーションは伝染する-
■G8の中で最下位、日本人の「やる気」 少し古い調査ですが、T社が2012年に行った行われた調査によると、「会社に貢献したい」という意欲の高い日本人の割合は全社員のうち3%でした。この調査では、日本人の貢献意欲はG8の中...続きを読む