- 2022.04.14
コラム更新!第四十五稿「変革の時代だからこそSWOT分析が重要に」-間近に迫るチャンスやリスクを見逃さない-
■SWOT分析は時代遅れか SWOT分析は時代遅れといって否定する人がいます。しかし、自社の強みや弱み、機会、脅威をきちんと把握できている企業はどれほどあるでしょうか。特に現代においては、機会や脅威が突然現れたかと思うと...続きを読む
- 2022.03.30
コラム更新!第四十四稿「問題の根本原因にはレベルがある」-方針、基準、手順、能力-
■問題の当事者が解決できない理由 どこの組織でも何らかの問題が日々起きていて、管理者や経営者を悩ませています。問題を起こした担当者は叱責され、再発しないよう関係者まで強く指示されるにもかかわらず、同じような問題が何度も起...続きを読む
- 2022.03.9
コラム更新!第四十三稿「過度な属人化が引き起こす隠蔽・不正」-トラブルの温床となる業務の属人化-
■表に出にくい属人化の闇-表に出たときは時すでに遅し- 特定の人しか業務を担当できない状態が長く続いてしまうと、その人が不適切なことをしていても誰も気づけなくなってしまいます。業務上のミスをごまかす程度であればまだしも、...続きを読む
- 2022.02.22
コラム更新!第四十二稿「勉強が出来る人は学習方略を知っている」-勉強が不可欠な時代を生き抜くために-
■受験や資格試験に失敗しても有能な人がいる理由 高学歴、難関資格合格者に成功する人が多い一方で、受験や資格試験に失敗しても様々な分野で成功した人がいることも確かです。高学歴、難関資格合格者の中にも、その後の人生でつまずい...続きを読む
- 2022.02.9
コラム更新!第四十一稿「あきらめることと優先すべきことの見極め」-目標にはトレードオフがつきもの-
■トレードオフの認識違いがトラブルを生む トレードオフとは「両立できない関係性」を意味します。二つの事柄があるときに一つを選ぶと他方が成り立たない、同時に成立しない目的や目標、課題は多いにもかかわらず、同時に追い求めてし...続きを読む
- 2022.02.1
コラム更新!第四十稿「全社改革の鍵を握るクロスオーバーチーム」-まずは相互理解から-
■クロスオーバーチームとは クロスオーバーチームとは、様々な組織や職種、役職の社員がメンバーとして集まることによって、部署の壁を越えた議論や活動をしようというものです。DX推進はもちろんのこと、リーンシックスシグマによる...続きを読む
- 2022.01.13
コラム更新!第三十九稿「DXの鍵を握るプロセスオーナー制度」-縦割の壁を超えるプロセスアプローチ-
■更新されない業務フロー、業務記述書、RCM(リスクコントロールマトリックス) J-SOX法対応で多くの企業が内部統制三点セットと呼ばれた文書-業務フロー、業務記述書、RCM(リスクコントロールマトリックス)-を整備しま...続きを読む
- 2021.12.22
コラム更新!第三十八稿「Webマーケティングへの期待と誤解」-大事なことは昔から変わらない-
■暴走気味のWebマーケティング 新型コロナによる外食規制や、テレワーク普及による外回り営業の困難化などから、ネットショップやメルマガ、SNSなどいわゆるデジタルマーケティングやWebマーケティングと呼ばれる新たな営業方...続きを読む
- 2021.12.10
コラム更新!「コミュニケーションミスがもたらす甚大な損失」-正確な伝達と振り返りの重要性-
■表に現れないコミュニケーションミスの影響 組織内では常にどこかでコミュニケーションが行われています。そして、言った言わないや、頼んだことと違うというやりとりも起きていることでしょう。命令指示にあった結果が出てこなけれ...続きを読む
- 2021.11.26
コラム更新!「Webマーケティングは営業ツールではない」
■巷であふれる「営業強化のためのWebマーケティングセミナー」 景気が悪くなると必ず「受注を獲得できる営業」や「売上アップの秘訣」といった営業セミナーが人気を集めます。客先のテレワークで訪問営業が困難になる中で、オンラ...続きを読む